ブログ
JENESYSに参加された皆様ありがとうございました。
2025-03-20
先日、国際交流の一環として日本とアジア太平洋地域の国々との人的交流を促進することを目的とする『JENESYS』プログラムに参加されている海外の高校生の皆様が、当社の発電所に見学のため来社されました。
見学中の生徒さんたちが熱心に写真を撮影する姿もみられ、今回の見学を通してエネルギー事情や環境についてより深く考えるきっかけになれば幸いです。
当社の玄関前で記念撮影を行いました。皆様の笑顔がとても印象的で私たちも温かい気持ちになりました。短い時間ではありましたが、海外の高校生の皆様と交流できたことは、私たちにとって大変貴重な経験となりました。遠い日本、そして高知県の発電所まで足をはこんでいただき、本当にありがとうございました。
最後に、今回の見学に同行していただいた引率や通訳の方、その他関係各位の皆様、誠にありがとうございました。

今年も出走!
2025-02-20
社長の中村です。
去る2月16日に開催されました「高知龍馬マラソン2025」に出走しましたのでご報告致します。
今年の天候は晴れでもなく雨でもなく風もなくやや暖かな曇天という私の様なランナーにとっては非常に恵まれたコンディションになりました。今年も沿道からの本当に多くの方々の応援に支えられ、還暦を迎えた最初のフルマラソンにして目標としていた「5時間切り」でフィニッシュすることができました。今回の記録は、2007年3月に出した4時間20分37秒の生涯ベストに次ぐタイムです。「一年に一度の苦行」と思いながらフルマラソンにチャレンジしてきましたが、20年近く前の生涯ベストタイムに近づけるよう、もう少しこの「苦行」を続けてみようと思った次第です。
次のターゲットは、2025年8月に開催される「北海道マラソン」にエントリーしてみようかと考えています。

浦戸小学校へ出前授業
2025-02-07
浦戸小学校6年生と5年生の出前授業に行ってまいりました。
初めての2学年の同時授業ということもあり、参加した中村社長と講師を務めていただいた出光興産㈱ 宮本さんも少し緊張していましたね。
参加した学生に杉と桧の触感や匂いを感じて欲しかったので、前日に破砕したチップを手にしてもらいましたが匂いが少し強すぎたようです。
学生からの質問で「どんな人でも林業で働くことができますか。」という質問があり、とても印象に残りました。
いろいろな職業がある中で、将来、高知県の森林に関わる方が増えれば嬉しく思います。
今回は動画による高知県の林業とバイオマス発電についての勉強となりましたが、来年はぜひ土佐グリーンパワー株式会社の発電所で原木(丸太)を降ろすところや破砕している場面などを見学していただきたいと思います。
最後になりますが、ご協力いただいた先生の皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
土佐グリーンパワー株式会社 管理部 斉藤

三里小学校5年生が発電所見学に来てくれました。
2025-01-14
皆さん、バイオマス発電という言葉は知っていても、実際にどんな仕組みで電気が作られるのか、どんなものが燃料になるのか知らないことがたくさんあったようです。
そこで、まずは建物の柱や燃料となる原木(丸太)について、高知県林材株式会社で説明をしていただきました。想像以上の太さの原木が搬入されており驚かれていました。
土佐グリーンパワー株式会社では燃料となる原木を破砕する作業を見学してもらい、発電するまでの流れを知ってもらいました。
協同組合高知木材センター では製品となるまでの工程や製品自体に触れさせていただきました。3ヵ所の見学を徒歩で移動して小学生には少し大変だったかもしれませんが、ケガもなく終えることができました。木質バイオマス発電だけでなく、高知県産の木材を使用することによって高知県の林業について少しでも伝わっていれば幸いです。

こうち森林救援隊20周年祝賀会に参加
2025-01-13
管理部 斉藤です。
1月12日(日)に開催されました、ボランティア団体『こうち森林救援隊』の20周年祝賀会に出席してきました。
こうち森林救援隊に登録されている方々(定年退職された方から学生まで)や官公庁や民間企業の方も出席されており大変賑やかな会でありました。
当団体は高知市を中心に人工林や里山整備を行いながら人材育成にも大変力を入れられており、昨年より私も参加させていただいております。
祝賀会では発足からの20年間の紹介があり、継続することの大変さや周囲の方々への感謝などを気づかされる有意義な時間でした。
その中で、とても印象に残った「人生100年時代」のお話しを紹介させていただきます。
この話しの中で「アンパンマンのマーチ」の歌詞の一部が引用されておりました。
<歌詞>
なんのために 生まれて なにをして生きるのか
答えられないなんて そんなのはいやだ!
「アンパンマンのマーチ」を子どもが見る番組の主題歌として何気なく聞き流していましたが、今回歌詞を読み返してみると本当に考えさせられました。
まだ私は人生100年時代の半分にも達しておりませんが、自分を見つめ直す機会を与えていただいたと感じております。
将来に向かって、何か自分の中に答えられるものが出来ればと思っております。
当団体に限らず、様々な人たちと交流することは素晴らしい財産になります。
自宅・職場以外の他のコニュニティーに参加されてみてはいかがでしょうか。
こうち森林救援隊の隊長 田鍋様、事務局長 中川様をはじめとする隊員の皆様、迎えいれていただいたことに感謝いたします。
こうち森林救援隊20周年おめでとうございます。
30年、40年と続いていくことを願っております。

社員ブログを通して、当社の事業や業務・見学会等の情報を更新してまいります。
高知市土佐山でコウヨウザンを植栽
10月着任したばかりです
「社員ブログ」スタートします!
社長の中村です。当社のホームページのリニューアルの機会に「社員ブログ」のコーナーを設けてもらいました。自分の趣味や日々のちょっとした出来事などを投稿し、社員同士のコミュニケーションツールとして活用して欲しいと思います。
という訳で、栄えある投稿者第一号を私が務めさせて頂きます。
私のライフワークの一つは“ジョギング”です。去る11月6日(日)に千葉県で開催された「ちばアクアラインマラソン」に出走してきましたのでご報告します。
コロナ禍で前回大会が中止となり4年ぶりの開催ということでしたが、フル・ハーフを合わせて約1万5千人が参加したそうです。今大会も天候に恵まれ気持ちよく東京湾にかかるアクアラインを往復で走り切り無事に完走することができました。
今回はハーフの参加でしたが、来年2月の「高知龍馬マラソン」は3年ぶりのフルマラソンに挑戦します。前回以上のゴールタイムを目標にしてしっかり準備していきます。