本文へ移動

社員ブログ

ブログ

こうち森林救援隊20周年祝賀会に参加

2025-01-13
管理部 斉藤です。
1月12日(日)に開催されました、ボランティア団体『こうち森林救援隊』の20周年祝賀会に出席してきました。
こうち森林救援隊に登録されている方々(定年退職された方から学生まで)や官公庁や民間企業の方も出席されており大変賑やかな会でありました。
当団体は高知市を中心に人工林や里山整備を行いながら人材育成にも大変力を入れられており、昨年より私も参加させていただいております。

祝賀会では発足からの20年間の紹介があり、継続することの大変さや周囲の方々への感謝などを気づかされる有意義な時間でした。
その中で、とても印象に残った「人生100年時代」のお話しを紹介させていただきます。
この話しの中で「アンパンマンのマーチ」の歌詞の一部が引用されておりました。
<歌詞>
なんのために 生まれて なにをして生きるのか
答えられないなんて そんなのはいやだ!

「アンパンマンのマーチ」を子どもが見る番組の主題歌として何気なく聞き流していましたが、今回歌詞を読み返してみると本当に考えさせられました。
まだ私は人生100年時代の半分にも達しておりませんが、自分を見つめ直す機会を与えていただいたと感じております。
将来に向かって、何か自分の中に答えられるものが出来ればと思っております。

当団体に限らず、様々な人たちと交流することは素晴らしい財産になります。
自宅・職場以外の他のコニュニティーに参加されてみてはいかがでしょうか。

こうち森林救援隊の隊長 田鍋様、事務局長 中川様をはじめとする隊員の皆様、迎えいれていただいたことに感謝いたします。
こうち森林救援隊20周年おめでとうございます。
30年、40年と続いていくことを願っております。

こうちの脱炭素スタートサイト『こっから。』で紹介されました。

2024-11-12
カーボンニュートラルに取り組む高知県内企業として土佐グリーンパワー株式会社が紹介されました。
ホームページ名は、こうちの脱炭素スタートサイトこっから。です。
下記のURLで詳細が掲載されておりますので、お読みください。

高知県内での間伐等で発生する未利用材を燃料とする発電所であることや、子ども達に向けた見学会などの地域貢献についても掲載されております。
是非、ご覧ください。


ビジネス会計検定3級に合格

2024-04-24
社会人にこの知識! ビジネス会計検定3級
管理部 斉藤です。

 仕事をしていれば、「売上」「費用」「利益」の数字に関わる機会が多いと思います。
私は貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書の3つについては、見ても上から下に向かって数字が流れているなあぐらいに感じていました。

 これでは自社の状況を知ることができないと思い、まずは貸借対照表と損益計算書の基礎知識を知るためにビジネス会計検定3級という資格に挑戦してみました。
勉強中でも日頃の業務内容に照らし合わせながら進めることができるので、「そういうことか。」と感じることができるでしょう。
例えば、自分の所属部署の費用が『売上原価』に含まれることが多いのか、それとも『販管費』に含まれることが多いのか。

 簿記の知識がなくても、市販テキストと過去問題集で知識が身についていることを感じることができます。

 「貸借対照表」と「損益計算書」の基礎知識があれば、自社の利益の増加または自分が所属している部署が努力し費用の削減に成功することがわかり、次年度に特別手当の交渉ができるかも知れませんね。

 何かのご縁で弊社の社員ブログを見ていただいている社会人のスキルアップになればと思っております。応援しています。

高知龍馬マラソン出走!!

2024-02-21
社長の中村です。
1年半振りの投稿となりますが、去る2月18日に開催されました「高知龍馬マラソン」に出走しましたのでご報告致します。
過去に参加した2020年大会と2023年大会は生憎の雨模様でしたが、今回は好天に恵まれたお蔭もあり沿道からの本当に多くの応援の方々に支えられ、加えて今年は初めて家内が高知に来て応援やサポートしてくれたこともあり、50歳台最後のフルマラソンにして5時間1分台でフィニッシュすることができました。昨年大会よりも30分程度早く走れた上に5時間切りも夢ではないとの欲も出てしまい、私にとっては「一年に一度の苦行」のフルマラソンチャレンジですが、もう少し続けようと思った次第です。
 次のターゲットは、2024年11月に開催されるはずの「ちばアクアラインマラソン」、本大会としては初めてのフルマラソンチャレンジに決めました。

社会科見学会の開催

2023-11-30
管理部 岩郷です。
11月27日に土佐山学舎5年生を迎えた社会科見学会を開催しました。当社にとって小学生を対象にした社会科見学会は初の試みとなりました。土佐山学舎の生徒さん達からはバイオマス発電所と高知の林業について、活発に質問をもらうことができました。そして、生徒さん達の学びに対する意欲の高さを感じつつ充実した学びの時間にすることができました。開催にあたって協力してくださった先生方、関係各署の皆様、そして参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました!
社員ブログを通して、当社の事業や業務・見学会等の情報を更新してまいります。

高知市土佐山でコウヨウザンを植栽

管理部浜田です。土佐グリーンパワー株式会社は kochi2050森林・エネルギー研究会に参加しており、
11月19日に高知市土佐山にコウヨウザンを植栽してきました。
メンバーは高知市森林組合から2名、土佐グリーンパワーから社長、平井さん、斉藤さんと私の6名で、
人数が多くいたおかげで思ったより早く終わりました。
植栽は人数がいたから楽だったが、数日前に行った地拵え作業がやっぱりきつかった。
今度機会があれば一緒に行きましょう。

10月着任したばかりです

土佐グリーンパワーには今年の10月着任したばかりの元島です、高知県での仕事は初めてです。
地産地消としてのバイオマス発電事業に携われることを誇りに感じています。
これからも新しいことにチャレンジし続けます。
趣味は
音楽鑑賞、スキマスイッチさんのコンサートにはよく行きます。
ガンダムは大好きです。
スポーツは球技類が好きでゴルフ、卓球、テニスなど楽しんでます。

「社員ブログ」スタートします!

社長の中村です。当社のホームページのリニューアルの機会に「社員ブログ」のコーナーを設けてもらいました。自分の趣味や日々のちょっとした出来事などを投稿し、社員同士のコミュニケーションツールとして活用して欲しいと思います。
という訳で、栄えある投稿者第一号を私が務めさせて頂きます。
私のライフワークの一つは“ジョギング”です。去る11月6日(日)に千葉県で開催された「ちばアクアラインマラソン」に出走してきましたのでご報告します。
コロナ禍で前回大会が中止となり4年ぶりの開催ということでしたが、フル・ハーフを合わせて約1万5千人が参加したそうです。今大会も天候に恵まれ気持ちよく東京湾にかかるアクアラインを往復で走り切り無事に完走することができました。
今回はハーフの参加でしたが、来年2月の「高知龍馬マラソン」は3年ぶりのフルマラソンに挑戦します。前回以上のゴールタイムを目標にしてしっかり準備していきます。